
首の痛み・頚椎症
首の痛みとは
・激しい頭痛やめまい、嘔吐などがある
・腕や手が思うように動かせない(麻痺がある)
・腕や手のしびれが続いている
・ほかの症状はないが痛みが強い
・日常生活に支障はないが、痛みが慢性化している
首の痛みの種類と原因
▶頸椎捻挫・外傷性頚部症候群
首の骨は、7つの骨(頸椎)がつながってできています。骨のつなぎ目である関節に強い力がかかると、骨をつないでいる靭帯や筋肉が引き延ばされ、伸びすぎたり切れたりします。これが「捻挫ねんざ」です。交通事故で追突されたなどで頸椎捻挫が起こると、レントゲンなどを撮っても異常がないのに、長期間にわたって痛み・頭痛・めまい・手のしびれなどの症状が続く場合があり、外傷性頚部症候群とも呼ばれます
▶頚椎症(けいついしょう)
頸椎の間にあるクッションのような軟骨が椎間板です。椎間板が加齢に伴ってすり減ってしまい、変形した頸椎が脊髄や神経を押すことで、首・肩・手に痛み・しびれ・力が入らないといった症状が起こります。
▶頚椎椎間板ヘルニア
頸椎の間にある椎間板が神経の通っている脊柱管内へずれ、神経を圧迫する事で首や肩、手の痛み、しびれ、力が入りにくいなど頸椎症と似た症状を起こします。
▶後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症
首の骨を支えている靭帯が分厚くなり、骨化が生じることによって、脊髄や神経根を圧迫する病気です。手足の動きが不自由になったりしびれが起こったりします
▶胸郭出口症候群きょうかくでぐちしょうこうぐん
首を通る脊髄は枝分かれして腕へと続いていきますが、この腕へつながる神経が通る首の付け根から鎖骨周囲のスペースには太い血管、筋肉、骨が密集しており、なで肩などの体格や生まれつきの構造によっては神経が押され、首・肩・腕の痛みやしびれ、動かしにくさが起こります。この状態を胸郭出口症候群と言います。つり革をつかむ・洗濯ものを干すといった、腕をあげる動作の際に痛みが悪化することもあります。

首の痛みに関する症状
準備中
当クリニックの首の痛みの治療について
【頚筋症候群】
【第後頭三叉神経症候群】
【VDT症候群】
【頸椎環軸椎偽痛風】
▶姿勢が悪い
▶スマホ・電子機器の利用が多い
▶寝具が合わない
漢方による治療やEarhookなど
首の痛みの検査の流れ
第後頭三叉神経症候群であるか否かMRIにて頸椎を撮像